 |
臓器提供の意思を表示したいのですが、どうすればいいですか?
|
 |
まず、自分の意思をご自身で「臓器提供意思表示カード」に書いてください。 「臓器提供意思表示カード」の記入にあたっては、該当する番号と提供したくない臓器を○で囲んでください。また、署名年月日と本人署名欄にも記入してください。(記入漏れがあると完全な意思表示とはみなされません。その他の欄には、皮膚、心臓弁、血管、骨などの組織を提供してもいい場合、具体的に記入してください。提供できるところはすべて提供したい、という場合は「すべて」と記入してください。
親族優先提供の意思を表示したい方は「親族優先」と記入できます。(親族優先提供の意思表示については、いくつかの要件を満たす必要があります)
|
 |
記入した「臓器提供意思表示カード」はどうすればいいですか?
登録する必要はないのですか?
|
 |
記入した「臓器提供意思表示カード」は、財布や定期入れなどに入れて、必ずいつも携帯してください。登録の必要はありません。また、ご家族にも提供の意思やカードの保管場所を伝えておいてください。なお、眼球については登録制度もあります。登録くださる場合は、新潟県臓器移植推進財団へお問い合わせください。
|
 |
「臓器提供意思表示カード」を持っていないと、臓器を提供できないのですか?
|
|
本人の臓器提供の意思が不明な場合も、本人の拒否の意思(口頭、または書面による)がない限り、家族の承諾があれば臓器提供ができます。15歳未満の方からの脳死後の臓器提供も可能です。
|
 |
臓器の摘出手術の時間はどれくらいかかりますか? 遺体の状態はどうなりますか?
|
 |
臓器の種類により異なりますが、おおむね3〜5時間です。キズは覆い、体はきれいにして摘出前の状態と同じに見えるようにします。
|